災害は、いつどこで起きるかわかりません。災害の被害を最小限にとどめるためには、日頃から防災の意識を持ち、災害に備えておくことが大切です。いざという時「あわてず・デマに惑わされず・すばやく」行動できるように、ふだんから家族全員で話し合い、それぞれの役割を決めておきましょう。
黒石市空家等対策計画について
市では、市内の空家等の解消に向けた取組を総合的かつ計画的に実施することにより、みんなが暮らしやすい安心なまちづくりを推進することを目的として、黒石市空家等対策計画を策定しました。
この計画は、上位計画である第6次黒石市総合計画と整合性を図るため、令和2年度から令和6年度までの5年間を計画期間としています。
浅瀬石川ダム下流河川における浸水想定図の公表について
国土交通省では令和元年7月時点の河川の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨によりダムにおいて緊急放流を実施した場合のダム下流の浸水想定範囲と水深を公表しました。
浸水区域図等は岩木川ダム統合管理事務所のホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わりました
水害・土砂災害の防災情報の伝え方について、住民が災害の情報の意味を直感的に理解できるように、防災情報を5段階のレベルで提供することで、取るべき行動が明確化されました。
市からの防災情報は、警戒レベル3から発令され、【警戒レベル3】を高齢者等避難、【警戒レベル4】を全員避難とし、避難等のタイミングが明確化されます。さらに、【警戒レベル5】を災害発生情報とし、命を守る最善の行動を促します。
また、気象庁等は、住民自らが行動をとる際の判断の参考となる情報として、指定河川洪水予報、河川の水位情報、大雨警報、土砂災害警戒情報、土砂災害危険度分布等を警戒レベル相当情報として提供します。
詳しくは、次のチラシまたは内閣府のホームページを御覧ください。
避難場所(所在地等一覧)
防災マップ(避難所マップ)
避難場所等に関して防災マップを作成しましたのでご活用ください
土砂災害防災地図(ハザードマップ)
土砂災害防災地図(ハザードマップ)は、集中豪雨などによって「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」などが発生した場合に、 危害がおよぶおそれがある範囲や、各地区の避難場所などを示した地図です。
大雨警報が発表された状況で、さらに土砂災害の危険性が高まった場合は、気象台と県が共同で「土砂災害警戒情報」を発表します。 テレビやラジオ、インターネット等から積極的に気象情報を入手してください。また、住んでいる地域の地理地形などの特性や環境条件を十分理解し、屋外の様子も注意深く観察しましょう。市では、大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報が発表され、さらに被害発生のおそれがある場合は、避難勧告や避難指示を発令しますが、 危険を感じたときは、避難勧告や避難指示が出ていなくても自らの判断で、避難所や土砂災害のおそれのない、安全な場所へ早めに避難しましょう。激しい雨などにより、すでに避難所等への移動が困難な場合は、危険ですので無理して避難せず、家の2階など、 より安全な場所に移動してください。なお、自主避難所の開設の有無などについては、事前に市へお問い合わせください。必要な情報は、市の防災無線や広報車でお知らせします。防災無線が聞き取りにくい場合は、災害情報テレホン(電話番号:0172-59-1090、0172-59-1091)で 放送の内容を確認できます。
- 市街地地区
(729キロバイト)
- 上十川地区
(816キロバイト)
- 六郷地区
(779キロバイト)
- 浅瀬石地区
(1013キロバイト)
- 牡丹平地区
(858キロバイト)
- 山形地区1
(999キロバイト)
- 山形地区2
(1000キロバイト)
- 山形地区3
(888キロバイト)
- 大川原・黒森地区
(728キロバイト)
地震予防マップ
黒石市十川洪水ハザードマップ
広域防災拠点
地域防災センター(浅瀬石川ダム資料館)
- 所在地:黒石市大字板留字杉ノ沢2番22
- 電話番号:0172-54-2338
- 用途:地域防災拠点(近隣住民および観光客等の一時避難場所、資機材保管場所、会議室等)
黒石市虹の湖公園
- 所在地:黒石市大字沖浦字山神1番5
- 電話番号:0172-54-2348
- 用途:活動支援拠点(災害対策車両等の集結および待機場所、臨時ヘリポート、応急復旧資機材・支援物資保管場所等)
防災チェック
区分 | チェック項目 |
---|---|
ブレーカ |
|
取扱説明書 |
|
テレビ |
|
冷蔵庫 |
|
電子レンジ |
|
炊飯器 |
|
トースター |
|
ジャーポット |
|
衣類乾燥機 |
|
洗濯機 |
|
電気ストーブ |
|
エアコン室外機 |
|
電気温水器 |
|
電源コード |
|
非常持出し品(家電品) |
|
緊急情報
全国瞬時警報システム(Jアラート)は、ミサイル発射や津波、地震などの緊急情報を政府が発すると、人口衛星や地上回線を通じて市町村の防災無線を自動的に起動し、屋外スピーカーや、メールで住民に知らせるシステムです。当市では、各公民館等に屋外スピーカーを設置しています。
防災情報緊急配信
市では、災害時の緊急情報配信のためNTTドコモの緊急速報エリアメール、KDDIの緊急速報メール「災害・避難情報」サービス、ソフトバンクモバイルの「緊急速報メール」の運用を開始しており、登録することで利用できます。
受信料は無料で、緊急情報配信時に市内エリアにいる携帯電話(一部機種除く)で受信可能です。
携帯電話の機種により受信設定が異なるため、御不明な点は各携帯会社等でご確認ください。
※詳しくは、黒石市総務部総務課防災管理室防災管理係へお問い合わせください。
TEL:0172-52-2111 (内線203)
「Yahoo!防災速報」を活用した防災情報の配信
市では、ヤフー株式会社との「災害時における情報発信等に関する協定」に基づき、同社から提供されている「Yahoo!防災速報」を活用した防災情報の配信を開始しました。
今後、災害発生時や台風接近時などに、避難所の開設状況や注意喚起の情報を配信予定です。身の安全を守るためにお役立てください。
ダウンロード・配信登録の方法
配信情報を受け取るためには、「Yahoo!防災速報」アプリ(Android、iOS両対応)のダウンロードをしてください。
アプリのダウンロード後は、下記のYahoo!防災速報アプリ設定ガイドにしたがって設定をしてください。(すでにアプリを御活用の方は、今一度、設定を御確認ください。)
記事一覧
- 黒石市十川洪水ハザードマップ (2020年11月12日11時12分)