ふるさと寄附金とは
この制度は、ふるさと(出身地に限らず、ご自身がふるさとと思う都道府県や市町村)に貢献したい・応援したいという皆さんの想いを形にできる制度です。黒石を応援したいという皆さんのあたたかい想いを、「元気な黒石」「安心な黒石」「自立した黒石」を創るために活用させていただきたいと考えております。
寄附金の活用と実績
市では、寄附の申込みをいただいた場合、使途のご希望を確認し、次代を担う人づくり、地域福祉の充実や、歴史的景観の保存などに活用させていただいております。
特に使途のご希望がない場合には、「誇れるふるさと黒石応援基金」に積み立てし、市の総合計画基本構想に掲げるまちづくりを推進するための事業等に活用させていただきます。
なお、寄附金の実績は次のとおりです。たくさんの皆様からご寄附を賜り、本当にありがとうございました。
寄附をされた方へのお礼について
黒石市へ1万円以上の寄附をされた市外在住の方のうち、希望される方へお礼を進呈します。
インターネットを利用してお申込みをされる方は、『さとふる』または『ふるさとチョイス』のサイトでご確認ください。
さとふるへのリンク
ふるさとチョイスへのリンク
※黒石市では、ふるさと寄附金に係る一部業務を『株式会社さとふる(さとふる)』および『株式会社トラストバンク(ふるさとチョイス)』に委託しています。
「さとふる」および「ふるさとチョイス」に掲載されているお礼品のほか、寄附申込書によるお申込み(インターネットを利用しないお申込み)をされる場合は、こちらのパンフレットに掲載しているお礼品も選択することができます。
ふるさと納税の詐欺サイトに御注意ください
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
黒石市では、下記以外での申込受付は行っておりませんので御注意ください。
寄附金のお申込手続
1 インターネットを利用したお申込み
ふるさと納税サイト『さとふる』または『ふるさとチョイス』のリンクからお手続きください。
寄附のお申込み、納付(クレジットカード決済、コンビニ決済等)、お礼の品の選択まで行うことができます。
さとふる
ふるさとチョイス
2 寄附申込書によるお申込みの流れ(インターネットを利用しないお申込み)
(1)寄附金のお申込み
寄附金のお申込みをされる方は、下記「寄附金申込書」に必要事項を記入のうえ、郵送・FAX・電子メールいずれかの方法でご送付ください。
【申込書様式】
(2)払込書等の送付
ご希望の納入方法に応じた払込書等を送付します。
(3)寄附金の納入
寄附金の納入方法は、郵便振替、銀行振込、市窓口での納入のいずれかを選べます。
【郵便振替】
市から送付された郵便払込書をお持ちになり、最寄りのゆうちょ銀行か郵便局の窓口でお振込みください。手数料はかかりません。
【銀行振込】
申込書の受付後、振込先の口座名・口座番号等をお知らせします。手数料は自己負担となりますのでご了承ください。
【市担当窓口での納入】
市の担当窓口で直接現金により納入していただくこともできます。確認手続や、領収書の発行等で少しお時間をいただきますのでご了承ください。
☆上記いずれの方法で納入していただいても、領収書(受領書)は、大切に保管してください。また、領収書は再発行いたしませんので、ご注意ください。
(4)お礼の品の発送(提供事業者→寄附者)
入金確認後、原則として1か月以内に発送する予定ですが、お選びになった商品によっては、発送時期が限られるものもありますので、ご了承ください。
☆税制上の優遇について
- 地方公共団体に対して一定金額以上の寄附をした場合、所得税や現在お住まいの自治体の住民税の減額など税制上の優遇を受けることができます。詳しくは「総務省ホームページ」
をご覧ください。
税金の控除を受けるための手続について
寄附をされた翌年に確定申告が必要となります(下記の「ワンストップ特例制度」を利用した場合は不要)。確定申告をすることにより、所得税の還付が行われるとともに,寄附をされた翌年の6月以降に支払う個人住民税が軽減されます。
詳しくは「国税庁ホームページ」をご覧ください。
ワンストップ特例制度について
- 年末調整を受ける給与所得者等で、確定申告をしないと見込まれる方
- ふるさと納税をされる自治体数が5団体までの方
<出典:総務省ホームページ>
ワンストップ特例の手続
ワンストップ特例制度を利用するためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を黒石市へ提出していただく必要があります。申告特例申請書に必要事項を記入し、押印の上、添付書類と併せて、寄附をした年の翌年の1月10日(必着)までに提出してください。
個人番号の記入間違いや本人確認資料が添付されていない場合は、ワンストップ特例制度の適用が受けられなくなる場合がありますので、ご注意ください。
【申告特例申請書・記入例】
申告特例申請書の送付について
ワンストップ特例制度の利用を希望される方のうち、令和2年12月15日(火)までに寄附金を納入された方へは、黒石市から申告特例申請書を送付します(寄附金受納証明書に同封して送付)。
令和2年12月16日(水)から12月31日(木)までの期間に寄附金を納入された方で、ワンストップ特例制度の利用を希望される方への申告特例申請書は送付しませんので、各自でダウンロードをお願いします。
さとふるのサイトからお申込みをされた方(さとふる会員の方)は、記入済みの申告特例申請書をさとふるマイページからダウンロードできます。
申告特例申請書の添付書類
申告特例申請書には、次のいずれかの本人確認資料(個人番号確認資料・身元確認資料の2つ)の添付が必要です。
<本人確認資料の例>
次のいずれかの組合せで、申告特例申請書に添付してください。
- 個人番号カードの両面コピー(個人番号確認+身元確認)
- 通知カードの両面コピー(個人番号確認)+AまたはBのコピー(身元確認)
※令和2年5月25日以降、通知カードの記載事項(氏名、住所地等)に変更があった方は、通知カードを個人番号確認書類として使用できませんので、「1.」または「3.」を申請書に添付してください。 - 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書+AまたはBのコピー(身元確認)
A | 顔写真付き本人確認書類
(いずれか1つ) |
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 |
B | 顔写真なし本人確認書類(いずれか2つ) | 健康保険の被保険者証、年金手帳、母子健康手帳、納税証明書などの公的機関が発行した書類 |
申告特例申請書の提出先
〒036-0396
青森県黒石市大字市ノ町11番地1号
黒石市役所 総務部総務課文書係
申告特例申請書の受付のご連絡について
これまで、申告特例申請書の受付完了については、受付書(申請書の下部:切り取り線以下)を送付しておりましたが、令和2年11月1日の受付分からさとふる又はふるさとチョイスへご登録いただいたメールアドレスへご連絡させていただくこととしましたので、ご了承ください。
なお、市へ直接申込みをされた方、メールアドレスの確認ができない方又は受付書をご希望される方は、別途対応しますのでお申し付けください。
申告特例申請書の内容に変更があった場合
申告特例申請書を提出した後、寄附をした年の翌年の1月1日までの間に内容(電話番号を除く。)に変更があった場合は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。提出がないと、お住まいの市区町村に正しく通知ができず、ワンストップ特例制度の適用が受けられなくなりますので、寄附をした年の翌年の1月10日(必着)までに提出してください。
注意事項
医療費控除等を含む確定申告が行われた場合は、ワンストップ特例制度の適用の申請はなかったものとみなします。その場合は、黒石市へのふるさと納税寄附に伴う寄附金控除を含めて確定申告を行ってください。詳しくは「総務省のホームページ」をご覧ください。
お問い合わせ先
ふるさと寄附金に関すること
黒石市 総務部総務課文書係
電話番号:0172-52-2111(内線204 ・ 206)
ファクス:0172-52-6191
メールアドレス:kuro-bunsyo@city.kuroishi.aomori.jp
※黒石市は、令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)まで閉庁しますので、その期間のお問合せについては、令和3年1月4日(月)以降の対応となります。年明けのお問合せの対応にはお時間をいただく場合がありますので、御了承ください。
【申込書様式】
寄附金控除の申告手続きに関すること
黒石市 企画財政部税務課住民税係
電話番号:0172-52-2111(内線109 ・ 110)
※市外の方はお住まいの市区町村の住民税担当窓口にお問い合わせください。
記事一覧